受験申請書の入手方法

郵送で入手する
取り扱い団体で直接入手する

※当センターでは夜間及び休日でも玄関前のBOXからお受け取りいただけます。







試験日・試験当日の流れ

・センター試験日(学科)→ R5R6
・センター試験日(実技)→ R5R6
・出張特別試験日    → R5

・学科試験の当日の流れはこちら
・実技試験の当日の流れはこちら

※当センターに駐車場(約100台)はございますが、満員に近い試験を実施する場合には駐車できないことがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

試験結果の通知について

・合格発表日当日に当センターから受験者のご住所へ「親展はがき」を郵送します。
※合格発表日当日に「親展はがき」は届きませんので、ご承知おきください。

・合格者の受験番号はこちらで閲覧できます(合格発表日から7日程度で閲覧できなくなります)。
※合格発表後の受験番号の電話等での照会は、お断りしております。

受付状況について

・当センターの受付状況はこちらから確認いただけます。
・原則、出張特別試験に定員はありません。




受付期間について

・郵送での受付期間は、受験を希望する試験日の2か月前から14日前の消印までです。
・当センター窓口での受付期間は、受験を希望する試験日の2か月前から2日前の16:00までです(センター休業日を除きます)。
※受付期間の考え方はこちら

合格・結果通知書の再交付について

・合格通知書・結果通知書を紛失された方は、再交付申請書をこちらからダウンロードしてください。
・必要事項を記入した再交付申請書と長形3号の返信用封筒(84円切手を貼付し、宛先・宛名を記入したもの)を当センター宛てに郵送してください。

受験資格の添付書類について

■学科試験(お問い合わせの多い試験)
・衛生管理者はこちら
・クレーン・デリック運転士はこちら
・二級ボイラー技士はこちら

■実技試験
・クレーン関係はこちら



試験手数料について

・試験手数料についてはこちら









再受験について

・再受験の方は次の4点の書類が必要です  (見本はこちら)。
1.受験申請書
2.写真
3.試験手数料納付済みの「振替払込受付証明書(お客さま用)」
4.受験票または結果通知書
※当センター窓口で申請される方は、試験手数料を現金でお支払いいただけるため、「3.」は不要です。

揚貨装置運転士の手続等(実技)

・試験手数料の納付
・試験会場
 上記等の詳細はこちら
(受験者・資格試験ご担当者様向け)




ボイラー溶接士の試験要領(実技)

・試験板の形状・寸法
・使用できる溶接棒
 上記等の詳細はこちら
(受験者・資格試験ご担当者様向け)




その他

・当センターまでのアクセスはこちら
・合格基準についてはこちら
・関数電卓についてはこちら
・合格率についてはこちら
・免許申請についてはこちら
・免許試験受験の準備講習については労働災害防止団体、労働基準協会、ボイラ協会、クレーン協会等にお問い合わせください。